|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 交響 : [こうきょう] (n,vs) reverberation ・ 交響曲 : [こうきょうきょく] 【名詞】 1. symphony ・ 響 : [ひびき] 1. (io) (n) echo 2. sound 3. reverberation 4. noise ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 番 : [ばん] 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
交響曲第7番(こうきょうきょくだい-ばん)ホ短調は、グスタフ・マーラーが1905年に完成した7番目の交響曲で、全5楽章から成る。第2楽章と第4楽章に「夜曲」(''Nachtmusik'')と名付けていることから「夜の歌」(ドイツ語:''Lied der Nacht'')という副題で知られているが、マーラー自身がこの曲全体をその副題で呼んだことはない。 第7交響曲は、マーラーの「ウィーン時代」に完成されている。第2楽章と第4楽章は1904年、交響曲第6番の完成に引き続いて作曲されており、これらの音楽には相互の関連が認められる。とはいうものの、第6番で打ち出された古典的形式への回帰とは異なり、第7番では、第5番と同様のスケルツォ楽章を中心とする対称的な5楽章構成をとっている。また、第1楽章がロ短調で開始されるが、主部はホ短調、終楽章はハ長調という「発展的調性」をとっていることも第5番と共通する。 しかし音楽的には、第5番より多声的書法にもとづく重層的・多義的展開がいっそう進んでいる。全体としては調性音楽のうちに踏みとどまってはいるが、部分的に調性はあいまいとなり、多調や無調の明確な誕生を予感させる。 管弦楽の扱いでは、管楽器、打楽器の充実は第6番と同様であるが、前作のハンマーの代わりに、ギターやマンドリン、テノールホルンなどが使用されている。全曲を通じてホルンが重視されており、よく目立つ。奏法的に多彩なことも特徴で、音色・響きの工夫が凝らされ、劇性よりもむしろ室内楽的な配慮が見られる。 全楽章を通じての構成としては、ベートーヴェン以来の、「暗」から「明」に至る伝統的な進行が見られるものの、その経過にも帰結にもとくに明快な必然性が感じられないことから、物語としての読解が難しく、この曲は「構成的に難がある」「分裂症的」などと批判されてきた。 こうした経緯から、第7番は同じ純器楽のための作品でありながら、比較的明快で親しみやすい第5番や、緊密な構成のうちにきわめて劇的な音楽が盛り込まれた第6番の陰に隠れた存在として、マーラーの交響曲のなかでもあまり人気のない作品であった。しかし、1970年代後半から始まったマーラー・ブーム以降、第7番の再評価の動きも始まり、近年は録音機会にも恵まれ、読解についてもポストモダンとの発想的な親近性や、メタ・ミュージックとの分類など、さまざまな新しい解釈が生まれている。 演奏時間約80分。 == 作曲の経過 == === 第7交響曲の作曲 === *1904年の夏、ヴェルター湖畔マイヤーニッヒの作曲小屋で交響曲第6番及び『亡き子をしのぶ歌』(第3曲、第5曲)の完成に前後して第7番の2つの「夜曲」(Nachtmusik)を作曲する。 *翌1905年の夏、第7番の第1楽章、第3楽章、第5楽章を作曲して全曲が完成。1910年5月にマーラーがアルマに宛てた手紙には、この夏の回想として、湖でボートに乗り、オールを漕いだときに第1楽章の序奏主題が心に浮かび、4週間の間に各楽章を作曲したと書いている。 *同年、『亡き子をしのぶ歌』、『リュッケルトの詩による歌曲集』(第1曲~第4曲)をライプツィヒのカーント社から出版。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「交響曲第7番 (マーラー)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|